本屋をふら~っと立ち寄って「あっ、これ面白いかも」と思った本。
なんで、面白いと感じたのか、本の中身を知らないですが勝手に紹介。
しいて言えば、本の内容は立ち読み程度でペラペラのぞき見してみた程度。
目に留まった、気になった、からには面白い要素がきっとあるはず。
この後実際に買って、読んで、書評を書き上げていきまっせ!
本当の自由を手に入れる お金の大学
見た目のインパクトで、手を伸ばしたのが「お金の大学」
ライオンさん、めっちゃ可愛いやん!なんでライオンでお金なん!?
から、気になって中身を拝見!!
「全頁カラー!?気合入ってる…。マンガチックで説明していて分かりやすそう」
と感じた1冊。
結構、マンガチックの本は文字数が少なくて内容が薄めになる本が多い。
けど、この本はマンガ&わかりやすい言葉&解説多いの三拍子。
チラ見でこれだけの情報量があれば、そりゃ気になります!
「やりたいこと」の見つけ方
表紙にオリラジの中田先生がポンと乗れば、そりゃ手に取ります…。
タイトルもストレートで「やりたいこと」なんて見つける方法あるの!?
と疑問におもい、ついページをペラペラ。
なぜ、やりたいことが分からず迷ってしまうのか、やりたいことを妨げる5つの間違いなど自分に問いかけて自問自答し、自己理解を深めていくために書かれた一冊。
1章の2~3ページ読んだら、「あ、面白い」そんな気持ちにさせてくれました。
知らない自分が見つかるかも!?と期待しながらこの後、ポチッと購入します。
デザイン力の基本
タイトルはいたってシンプル。いや、普通…。
なのに、目に留まった本ですが、デザイン力って何!?が印象的。
中身をペラペラ覗いてみると
”「色数戦略」と「王道の3色ルール」を使いこなす”ってなんだ!?
プレゼンに活用できそうじゃん!
普段からさぼりたい自分が”仕事やってます感”を出すにはもってこいのスキルじゃん!
戦略デザイン!?ブログにも活用できそう!
”77のルール”って多すぎる気もするけど、試してみる価値はありそう!
大学4年間のマーケティングが10時間で学べる
大学4年間シリーズには、大変お世話になっております。
過去に「経済学」と「統計学」の本を読ませていただいて、大学4年間シリーズのファンになりました。ぶっちゃけ、このシリーズから入ればたいていのことは理解できちゃいます。
ちょうど、マーケティングに興味を持ち始めたタイミングでこのシリーズに出会ったので、即購入しました。教科書にしていいくらいわかりやすいシリーズの本ですよ!
これから、じっくり読んでいきます!
BtoBマーケティングの戦略と実践
“B to B” (Business to Business)まさに、仕事本。
ペラペラ覗いてみると、ケーススタディをベースに解説してくれている一冊。
読んでいくと、ふと気づいたことが
「このマーケティング逆手にとって、価格交渉できるんじゃね!?」
普段、メーカー宛に見積もりを依頼することが多いのですが価格が高い…。
メーカーの立場で物事を考えられるようになれば、少しは優位性が持てるのでは!?
いろいろと、相手の思考が理解できれば仕事でもプライベートでも納得いく商談ができたりするんじゃないの!?と浅はかな考えを抱いてしまった…。
とりあえず、まずはトライだ!その場で衝動買いしたので、後ほど、書評を書きます!
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
ブログを書き始めて思ったことは、文章力が低い…。
ボキャブラリーも乏しいなぁ…。なんて感じ始めました。
有名なブロガーの記事を読むも「言いたいことは伝わってくるのにどうやって書けばいいんだ!?」と頭に”はてな”を浮かべて、日々勉強しています。
そこで、自分が出した答えは「初心に帰って基礎を学ぼう」
その場で本屋に直行し、いつもの”TSUTAYA春日井店”に
ライティングの基礎本を探していると、ペンの絵が目に留まる…。
「文章力の教室!?まさに俺のための本やん!」
ページをペラペラ拝見…テンプレで使えそう!!!!すぐに購入!
後ほど、書評します!この本の書評はレベル高そう!(自分の成長に期待MAX)
沈黙のWebライティング
表紙がめちゃかっこよくて、初めはクローズかと思いました。
ブログを書く上で強敵な”SEO”このボスをいかに攻略していくかが、ブロガーの戦い!
この本は、”最強のWebマーケッター「ボーン・片桐」”さんの書籍化第2弾。
・Webサイトで「成果が上がる」
・SEOに強い文章の書き方
これらをストーリー形式でわかりやすく学ぶことができる本と話題になっている様子。
第1弾見たことないけど、とりあえず買ってみよう!
面白かったら、第1弾も覗いてみようかな!
最後に
ここまで、7冊を紹介しましたがご利用は計画的に!!
というのも、7冊買いしてこれ全部読み終わるのいつになるのかな!?
なんて、若干悩んでます…(笑)衝動買いはよくない!
だけど、未来の自分に対して投資をしたと思って少しずつ読み始めています。
あと、本屋に行って思ったことは表紙はもちろんだけど、背表紙のインパクトが低いと手を伸ばさないなぁ~と思った。
表紙がインパクト強く力を入れても、本屋での置き方はスタッフ次第だし、9割以上はおそらく背表紙で並べられていると思うと、本の著者さんもなんか悲しいですよね…。
個人的には、表紙4割:背表紙6割の割合で力を入れた方が興味は持ってもらえそう!
まぁ~出版社さんは周知の事実か!
本の読破、がんばります!!!
コメント